大手音楽教室なら曜日によって先生が違うことが多いので、可能であればそれぞれの先生の体験レッスンを受けてみると良いです。
個人の教室は「近所の地名・音楽教室・バイオリン」などで検索をかけてみて、上位に出てくるところがおすすめ。更新されているHPかそうでないかが一目瞭然です。
閲覧者(教室を探している親御様)の悩みや欲しい情報が整理されまめに更新がされているホームページの教室を選ぶのがおすすめです。
初めて習う先生の指導法が、楽譜を読むことに重点を置くタイプなのか、あるいは耳から聴いて(耳コピ)音を覚えさせて指導するタイプなのかによって、成長の仕方が大幅に変わってきます。
生徒さんの達成度にあった教材内容を常にアップデートされている先生が良いと思います。
月謝制か、1レッスン制か、ご自分のライフスタイルに合わせて検討されるのがベスト。
1レッスン制より月謝制のほうが若干価格はおさえめです。初級、中級、上級と価格が変動するのが一般的です。
級に関係なく、1年毎に月謝が上がるような教室もあるので入会前に必ず確認しておきたい要項です。
上達の速度を求めるなら「個人レッスン」です。
先生が生徒さんに向き合う時間が多ければ多いほど上達します。レッスン枠も1枠では足りない生徒さんは、2枠連続で受講されたりしています。
先生自身の演奏活動を重視している場合、急な先生都合のお休みなどもあり得ます。
教室で指導されている在籍生徒さんの活躍(コンクール参加や弦楽オケなどの部活動)をたずねるのも良いかと思います。
自身の卒業大学よりも教え子がどのように育って上達したのかが重要です。
先生が子供の生徒さんに直接分かりやすい言葉使いで説明してくれているかがとても重要です。
最初のレッスンから、付き添いの親御さんへ奏法を説明される先生は、家でも親御さんと一緒に練習をして当然と思われていることが多いです。
子供の自主性を育てるためにも親御さんは一歩引いて見守って頂けるのが長く続く秘訣だと思います。