美しい音色や楽器の扱い方などバイオリンにまつわる様々な魅力をもっと知ろう。
初心者用のバイオリンはセット(ケース・弓・バイオリン本体)で販売されていることが多いです。
価格はサイズにかかわらず、2~5万円くらいで用意することができます。初めてバイオリンを習われる方はこのようなのセットのものをオススメしております。
5万円以下の楽器は中国製であったり、工場での大量生産だったりするため、糸巻やあご当ての部分がプラスチック製のものになっているものが多くみられます。
国産のEna Violinはセットで7万円くらいで販売され、糸巻やあご当てはエボニーが使用され、弦やアジャスターの部品もランクの上のものが標準装備されています。
「安いからよくない」ということではなく、初心者用の楽器でもしっかり比較検討して探すことが大切です。
レッスンに通う前に楽器を買ってしまうのではなく、先生にご相談するようになさってください。
中級用のバイオリンは上記のようなセットでの販売は少なく、ケース・弓・本体と個々に選んでいきます。この場合の価格は楽器本体の値段を指すことが多いです。
目安として、本体が10万円~30万円あたりが適当かと思います。
これまで初心者用のセットバイオリンで練習を積んでこられた方やより良い音色の楽器を演奏してみたい方が購入を検討されていらっしゃいます。
ちなみに弓は、楽器本体の価格の3分の1程度の値段のもの(30万の本体なら、弓は10万程度)をご用意いただくと良いバランスで演奏ができるかと思います。
もちろん初心者で楽器を始める方で「初めから良い音色を身に付けさせたい」とこの価格帯の楽器をご検討いただく方もいらっしゃいます。
上級者用のバイオリンは、将来的に音楽大学(音楽高校)へ進学を考えている方が購入される楽器を指します。
楽器の製造・販売・作者・年代・産地など、見極めるポイントも多いため、弦楽器の専門店で楽器のことをよく知る販売員の方と十分話し合いながら購入することが多いです。
材質も高品質で、手作りのものになります。価格は50万~100万円、現役の音大生なら200万~500万といった楽器を持っていることもめずらしくありません。
よく耳にされる『ストラディバリウス』などは数億円!!とびっくりするような値段になっています。
個人で所持していバイオリニストもいらっしゃいますし、企業が持っている楽器を貸与されるような形で演奏している若手バイオリニストもいます。
予算を決めないでいきなり楽器店へ行ってしまうと、値段関係なくどんどん良い音色のものが欲しくなってしまうもの…。
しっかりと「〇〇円以内で見つける」とお店の方に先に宣言しておくことをオススメします。
楽器の購入の他、レッスン代・テキスト代・楽器のメンテナンス(弓の毛替えや弦の取り換え)など他の費用もかかってきます。
余裕のあるお買いものをして、楽しいバイオリンライフのスタートを切ってください。
お子さんの楽器選びは身長を目安にきっちりサイズが決まっています。
お洋服や靴のように「ちょっと小さいけど我慢して弾かせておこう」、「大きいサイズの楽器をもらったから、これでしばらくすませておこう」といったことは残念ながらできません。
正しいサイズを選ぶことで、きちんとした構えが身に付き、上達への近道になります。先生のアドバイスをきちんと聞いて購入するようになさってください。
1/16サイズ 身長90cm~
1/10サイズ 身長100cm~
1/8サイズ 身長110cm~
1/4サイズ 身長120cm~
1/2サイズ 身長130cm~
3/4サイズ 身長140cm~
4/4サイズ 身長150cm~
(ドレミ出版社:子供のためのバイオリン教室上巻・導入編より参照)
初心者向きの楽器セットは通販サイトやオークションでも数多く販売・出品されています。通販サイトから購入することは悪くはないですが、初心者の方で楽器についてあまり情報がない場合はオススメしません。
必ず先生に相談し、どのサイトから購入を検討してるか、口コミなどを見て不良品を販売しているようなところでないか、きちんと見分けることが必要です。
心配な方は弦楽器の専門店へ足を運んで購入されるようになさってください。販売員の方ともお話ししながら納得いく楽器を選べると思います。
また「いとこからお古の楽器をもらった」や「祖母の家に使わないバイオリンがあった」など、中古バイオリンをメンテナンスして使うことも可能です。
その際は必ず専門の弦楽器店へ預けて、弾ける状態(サビや劣化の修理)にしておかなければなりません。
費用も数万円かかる場合もあり、初心者用の新品の楽器を購入する場合より値段が高くなってしまうこともあります。
楽器を落とした、水をこぼした、などの不注意がなければ修理に出すことは ないです。
消耗部分として、弓の毛替え(5,000円位~7,000 円程度)、弦の張り替え (1本1,000円~3,000円程度:初心者用弦の場合)など時期をみて必要になります。
楽器自体の音色の調整や松脂除去の掃除など、毛替えのタイミングで 楽器屋さんに見てもらうのが便利なメンテナンス方法だと思います。