子供の習い事バイオリンとピアノをどっちが良い?

お子様の習い事探しで、「音楽系の習い事は小さいうちから始めさせておきたい」とお考えの保護者は多くいらっしゃることでしょう。

 

実際、生徒さんにお話を伺うと、語学系、スポーツ系、音楽系の習い事を1つずつ学んでいる方が多い印象です。

 

「音楽系」と一口に言っても、ピアノやバイオリンなど様々な楽器があります。

特にピアノや大型の楽器を選ぶ場合には、おうちの住宅事情も考慮しなければなりませんね。

 

音楽系の楽器を習う際に共通して言えることは、「家での反復練習が必須」という点です。

 

ご家庭において音が出せる環境が整っているか、十分な練習時間を確保できるかなど、この点についてもご家族で十分に話し合うことをおすすめします。

 

音楽の習い事は、子供たちにとって豊かな感性や集中力を育む素晴らしい機会となります。

 

楽器を通じて音楽の世界に触れることで、心の表現力や創造性が豊かに育まれるでしょう。

また、集中して取り組むことで努力や忍耐力も身につきます。

 

さらに、音楽は子供たちの脳の発達にも良い影響を与えるとされています。

学業成績向上や問題解決能力の向上にも繋がりますので、ぜひ音楽の習い事を通して、お子様の成長をサポートしてあげてください。

 

ピアノとバイオリン、どちらを選ぶか迷われているかと思いますが、どちらも素晴らしい選択肢です。

ピアノは和音を奏でる楽しさや表現力を育てますし、バイオリンは感情豊かな旋律を奏でることができる魅力的な楽器です。

 

最終的な決定はお子様の興味や個性を考慮し、一緒に話し合って決めていくことが大切です。

 

どちらの楽器も習い始めると最初は難しく感じることもあるかもしれませんが、先生や仲間との楽しい時間を通じて、確実に上達していくことでしょう。

 

どんな選択をされても、お子様の成長を応援する環境づくりが大切です。

楽しい音楽の世界で素敵な時間を過ごしていただけることを心より願っています。

是非、その一歩を踏み出してくださいね。

バイオリンとピアノのどっちを習うべき?

お子さんの習い事を選ぶ際に、バイオリンかピアノか、どちらかを一つ選ぶとしたら、まず大切なのは「お子さんの興味のある方」を尊重することです。

 

子どもたちは日々気まぐれで、今日はバイオリンがしたいと言っても、明日にはピアノがしたいと変わることもあるかもしれません(笑)。

 

そのため、親御さんが何度も尋ねるのは避けましょう。

 

「やりたい」とお子さんが口にした瞬間には、是非体験レッスンを受講してみてください。

もしくは、親御さんがすでにお子さんにやらせたい楽器を心に決めている場合は、その楽器の体験レッスンを優先して受けることも良いでしょう。

 

子どもたちは、最初に体験した楽器に心を奪われることがよくあります。(経験上の感覚ですので、科学的な根拠はありませんが)。

 

幸いなことに、多くの音楽教室では、体験レッスンを1講座無料で受講することができます。

 

実際に楽器を手に触れ、そのサイズ感や音量を感じてみることで、ピアノを購入して家に置く部屋の確保や、バイオリンは身長に合わせて買い替える必要があるかなど、現実的な考慮ができるでしょう。

 

お子さんが興味を持ち、楽しさを感じることが何よりも大切です。

 

体験レッスンを通じて、お子さん自身がどの楽器に魅力を感じるのかを見つけてください。

 

その選択は、彼らがより楽しく継続して取り組むための第一歩となるでしょう。どちらの楽器を選ぶにせよ、お子さんの成長を応援していくことが大切です。

バイオリンを選ぶメリット

バイオリンを選ぶメリットについて、親御さんにお伝えします。

 

まず、バイオリンはピアノよりも小型です。

特に幼少期の頃のサイズはテニスラケットよりも小さく、持ち運びも楽で家でも場所を取らずに練習が可能です。

 

音量もピアノに比べるととても小さいため、住宅環境に左右されることなく練習ができます。(もちろん、家で練習する際には最低限のマナーを守ってください。)

 

また、発表会ではバイオリンは自分の楽器で演奏することができます。

一方、ピアノは会場の楽器を使用するため、初めて触る楽器で演奏しなければなりません。

 

発表会の控室では、バイオリンの方は本番直前まで音出しをして演奏しますが、ピアノの方はリハーサルが終わると本番までの待ち時間に手を眺めて静かに過ごすことがよく見られます。

 

どちらが良いということはありませんが、バイオリンを弾く身としては、「ピアノの方は本番で違う楽器を一発勝負で演奏されるのでスゴイ!」と常に感心しています。

 

また、親御さんから「バイオリンの方が絶対音感が付きやすいと聞いたのですが…」という質問を受けることがあります。

 

バイオリンは楽器の特性上、自分で音程を作ります。

その反復練習により、耳が鍛えられ、年月が経過すると自然に絶対音感が身につくことが多いです。

 

ただし、バイオリンに限らず、ピアノでも絶対音感を習得することは可能です。

絶対音感の習得は、楽器によるものではなく、始める時期が重要です。

 

親御さんがお子さんの興味や性格に合わせて習い事を選ぶことが一番大切です。

 

バイオリンは小型で持ち運びが便利であり、発表会では自分の楽器で演奏できるなど、素晴らしいメリットがたくさんあります。

お子さんが楽器を通じて音楽の世界に夢中になれることを願っています。

ピアノを選ぶメリット

ピアノの魅力について、以下に述べさせていただきます。

 

まず、ピアノは多くの音を奏でることができ、一人でハーモニーを奏でることが可能です。

バイオリンが単旋律であるのに対し、ピアノはト音記号とヘ音記号の2段譜面で和声進行を感じながら演奏でき、スケールの大きな演奏が可能です。

 

幼少期から両手を動かすことで脳の働きにも良いと言われています。

ピアノの演奏には両手の協調が求められるため、集中力や暗記力、音感やリズム感など、他の楽器でも身につく能力を育むことができます。

 

将来、音楽系の学校に進学する場合、ピアノはすべての基礎となります。

音楽の理解や演奏技術を高めるためにも、ピアノの学習は非常に重要です。

 

住宅環境が許すのであれば、電子ピアノではなくアップライトピアノをおすすめします。(ピアノに関しては専門分野ではないため、ピアノの先生にご質問してください。)

 

バイオリンは成長に伴って楽器のサイズが変わり、その都度買い替えが必要になりますが、アップライトピアノははじめにご準備されたら買い替えることがありません。

 

ピアノは定期的な調律やメンテナンスをしておくと何年も演奏できる楽器ですので、長いスパンで考えてのご購入が可能です。

デメリットはそれなりにかかる楽器代

親御さんがピアノやバイオリンを選ぶ際のデメリット(マイナスな意味ではありませんが)についてもお伝えします。

 

バイオリンの場合、成長に伴って楽器のサイズが変わるため、幼少期から始めて高校生くらいまでに4~5回の買い替えが必要になることがあります。

 

その結果、子供のころの楽器が数台押し入れに眠ることもよくあります。ただし、使わなくなった楽器は寄付や出品が可能なので、その頃に考えることもできます。

 

一方、ピアノはアップライトピアノを準備する金額が高額になることがありますが、音楽系の習い事で最も多いのがピアノです。

多くの人がアップライトピアノや電子ピアノを用意しています。

 

ピアノの準備に高額な費用がかかるかもしれませんが、それはお子様の教育に必要な経費として考えることができます。

毎日音楽に触れ、豊かな心と成長をサポートすることができるでしょう。

 

どちらの楽器を選ぶにせよ、長期的な視野でお子様の興味や成長を考慮して選んでいただければと思います。

音高・音大受験を考えるなら両方必要

子供が違う楽器を同時に習うことは確かに大変ですが、将来的に音楽高校や音楽大学に進学をお考えの方は、2つの楽器を習うことを検討してみると良いでしょう。

 

実技試験では、第1実技と第2実技として2つの楽器で受験することになるからです。

 

もし、お子さんが「バイオリンもピアノも大好きで、絶対両方習いたい」と言うのであれば、最初はどちらでも構いません。

ただし、1つに絞って習い始めることをおすすめします。

 

1~2年ほど1つの楽器でスタートし、音楽的な感覚や音符などを習得した後で、2つ目の楽器を習い始めることも遅くはありません。

 

音符やリズムはバイオリンもピアノも共通しているため、2つの楽器を習い始めたころには、それぞれの楽器の特徴を理解でき、演奏に相乗効果が見られるはずです。

 

両方の楽器を学ぶことで、お子さんの音楽的な感性や表現力がさらに豊かになることが期待できます。

ただし、無理なく楽しんで続けることが大切ですので、お子さんの興味や体力をよく観察しながら進めていくことをお勧めします。

 

将来の音楽の道に進むかどうかはまだ分からないかもしれませんが、音楽を楽しんで学ぶ経験はお子さんの成長にとって非常に貴重なものとなることでしょう。

 

ぜひ、お子さんの意欲を尊重しつつ、楽しい音楽の世界を共有してあげてください。

両方習うメリットは?

私のバイオリン教室に通う生徒の中で、ピアノも習っている生徒は5人に1人くらいの割合でいます。

 

ピアノも習っている生徒は和音の調整の理解が早く、和声感覚も身についている方が非常に多い印象です。

 

実際のレッスンで生徒がバイオリンを弾いて私がピアノで伴奏をつけて練習すると、アンサンブルの感覚が優れていると感じます。

 

少し専門的な話になりますが、バイオリンの楽譜はト音記号の1段譜面ですが、ピアノはト音記号とヘ音記号の2段譜面を演奏しています。

 

ピアノは両手で演奏するため、右手用と左手用の楽譜を同時に処理する能力が高まります。

両方の楽器を習得することで、楽譜の理解が深まり、スムーズに読むことができるようになるでしょう。

 

両方習っていると1つより楽譜がスラスラ読めたり、楽譜への理解度が高まります。

こう書くと、「バイオリンだけ、ピアノだけでは楽譜がスラスラ読めないのか」と思われそうですが、決してそうではありません。

 

私は幼少期からバイオリンだけを習ってきましたが楽譜はスラスラ読めますし、読めなくて困ったことは一度もありません。

 

バイオリン専攻の大学卒ですので副科としてピアノも習った時期もありましたが、受験期対策として一時的に2つの楽器を同時に習った経験がある、という程度です。

 

バイオリン専攻の私がピアノを第2実技として練習をやっていて役立ったことはあるか、とたずねられたら「かなり役にたった」とお答えします。

 

音楽大学という専門性の高い学校に進学したこともありますし、現在バイオリンの講師として名の知れた音楽教室に採用されたり、個人教室を運営したりしていることに繋がっているからです。

 

お子様が、将来どの道に進むかによって理由はすべて後付けになってしまいますが、選択肢のひとつとして『2つ習う』ということを心にとめおかれても良いでしょう。