バイオリンの練習をしない子供には?

楽しくて始めたはずのバイオリンのレッスン。

 

1年2年続けていくうちに、家での練習がだんだんおろそかになって、親が「練習しなさい!」とついつい口をはさんでしまい、お子さんが不機嫌になるという悪循環を一度は(一度どころか何度も…)経験しているのではないでしょうか。

 

バイオリンに限らず、音楽系の習いごとはおうちでの復習と反復練習が必要です。

 

では、その練習をどうやって取り組んだら悪循環を脱出させることができるのか、これまでに多くの生徒さんを指導してきた講師の立場から練習のヒントをお伝えします。

子供はみんなできなくて当たり前

  • 「音大とか目指す訳ではないのですが、音楽を楽しんで続けられたらいいなと思って…」
  • 「将来ずっと音楽が好きでいてほしいので、バイオリンを習わせたいと思って…」

初めてのレッスンで親御さんに「どうしてバイオリンを始めてみようと思われたのですか?」という質問に対しての期待に胸を膨らませたお答えです。

 

それなのに数年もしないうちに「楽しんで練習なんてできないです。」や「ずっとどころか、日々の練習をさせるのがやっとでケンカになります。」と、理想と現実はかなり差があるようです。

間違いを繰り返してOK!

子どもはレッスンで初めてのことを習います。できなくて当たり前なのです。

 

1回弾いて間違えて、2回弾いて間違えて、3回弾いて間違えて…の繰り返しでいいのです。

 

間違えて出来ていない状態で翌日に持ち越しでもいいのです。それを6日(1週間ごとのレッスンの場合1)繰り返して、次のレッスンの時に先生に聴いてもらいます。

 

先生はどこがまずいのかポイントを絞って効率よく指導してくれます。子どもは先生の言うことは口答えせず素直に聞くものです(笑)!

親は言いたくなる気持ちをぐっと抑える

親御さんは「そこ、さっきも間違えてた!」「音程、悪いんじゃない?」「いつになったら練習始めるの!」と思ったことを言ってしまいたくなる気持ちをぐっとおさえてください。

 

子どもは間違えたこと、音程が悪いこと、今日まだ練習やってないな…と自分で分かっているのです。

 

子どもの一番嫌いな言葉は「もう一回弾きなさい!」です。

 

講師の私も含め大人は「今あと1回やればうまくできるのに…」と思いますが子どもはそうではありません。

 

自主性を持って楽しく練習を続けさせたいということを最優先に掲げて、おうちでの練習の最中の声掛けをしないように心がけてみてください。

同じ時間にやる習慣を作る

家での練習は学校の時間割のようにバイオリンの時間を固定することが最重要ポイントです。

 

小さいお子さんは、練習時間を習慣にしてしまうようにすると、自主的に練習に向かうことが多いです。

 

朝ご飯を食べたら歯磨きをする、顔を洗ったら洋服に着替える、おもちゃを出して遊んだら片づける…。そんな日々の習慣にバイオリンの練習も取り込んでみてください。

朝に練習する方法

幼稚園や学校に行く前に15分練習する、朝に音階練習だけやっておく、などです。

 

朝の忙しい時間にバイオリンの練習をさせるのは親御さんのサポートが何より必要です。

 

できればバイオリンを習い始めたその日から『練習は朝にやるものだ』と子どもにすり込んでおくと、大きくなっても自主的に練習をする傾向にあります。

夕方に練習する方法

我が家は『晩御飯前の18時に練習をする』と決めたら、なにがなんでも18時に練習をするようにします。

 

遊びにでかけていたら、18時までには帰るように家族の努力も必要ですし、友達がうちに遊びに来ていても、18時前には帰ってもらうようにする、といった家のルールを家族みんなで守ることが大切です。

他人と比較しない

親御様も仕事や他の兄弟の用事、送迎などが重なり、バイオリンの練習だけに時間を割くことが難しいでしょう。ご自分のできるだけ、できる範囲でいいのです。

 

他のお子さんはあんなにも上手なのに…や、なんでうちの子は上達しないのか…など、他人との比較はお子さんの成長に繋がりません。

 

自分のぺースで、日々少しずつ積み重ねた努力が必ず成果をあらわします。