子供のバイオリンを購入するために楽器店へ足を運び、実際触ったけど結局よくわからない…なんてことも。
私の経験上、大手ネットストアから購入して不良品や故障などといったことは一度もありませんでした。
どこのサイトで買うか、どのメーカーにするかなどは、先生に相談してから購入をご検討ください。
(先生によっては、「ネットストアから絶対買わないで!」とおっしゃることもあるので、必ず先生の指示に従うことをオススメします。)
初心者用のバイオリンはセット(ケース・弓・バイオリン本体)で販売されていることが多いです。
価格はサイズにかかわらず、2~5万円くらいで用意することができます。
初めてバイオリンを習われる方はこのようなのセットのものをオススメしております。
5万円以下の楽器は中国製であったり、工場での大量生産だったりするため、糸巻やあご当ての部分がプラスチック製のものになっているものが多くみられます。
国産のENA Violin(恵那バイオリン)はセットで7万円(Set No,10)くらいで販売され、作りや仕上げが非常に精巧で、レッスンで使える楽器として講師にも評判の良い楽器のひとつです。
糸巻きやあご当てはエボニーが使用され、弦やアジャスターの部品もランクの上のものが標準装備されています。
音色は生徒さんの腕にもよりますが、同価格帯の中国製とそれほど変わりないように思います。(個人的見解です。)
中国製よりも純国産品にこだわる方にはオススメの一品です。
お子様用の分数楽器の使用期間は2年もないので(成長されて次の大きさの楽器にサイズアップされるため)、1/10、1/8、1/4は格安のもので、1/2や3/4は品番のワンランク上の楽器を購入検討されるのも良いと思います。
「安いからよくない」ということではなく、初心者用の楽器でもしっかり比較検討して探すことが大切です。
レッスンに通う前に楽器を買ってしまうのではなく、先生にご相談するようになさってください。
中級用のバイオリンは上記のようなセットでの販売は少なく、ケース・弓・本体と個々に選んでいきます。
この場合の価格は楽器本体の値段を指すことが多いです。
目安として、本体が10万円~30万円あたりが適当かと思います。
これまで初心者用のセットバイオリンで練習を積んでこられた方やより良い音色の楽器を演奏してみたい方が購入を検討されていらっしゃいます。
ちなみに弓は、楽器本体の価格の3分の1程度の値段のもの(30万の本体なら、弓は10万程度)をご用意いただくと良いバランスで演奏ができると思います。
中級用バイオリンでも、セットでの販売もあります。ENA Violin(恵那バイオリン)ではNo,20が楽器本体・弓・ケース合わせて17万円前後で用意することができます。(必要に応じて、肩当てや松脂、クリーナーなど備品を別途準備してください。)
セット楽器ではありますが、一本一本が材料の質にもこだわりを持った純国産楽器で安定した作りになっています。
弓はSUGITOのもので、ケースはTOYOのSuper Shellで、こちらも全て国産品です。
また同価格帯で、Eastman(イーストマン)のVL200セット,VL200セットEX(いずれも20万円以内の価格)があります。
アメリカ最大手の弦楽器メーカーのひとつであるEastmanの楽器も、初級を卒業され中級レベルの方が検討される楽器です。
実物を見た感想は、仕上げニスがキレイで楽器の色が明るく、音色も華やかな感じがします。発
表会などホールで演奏する場合もしっかり響くので、気分良く演奏が出来るように思いました。
よく響くので、「音色が鋭すぎる」といった感想もあるようですが、弾きこなして楽器の特徴をつかんでくると音色の鋭さもまろやかになってくると感じます。
ちなみに私は楽器を選ぶコツとして、第一印象も重要視しています。
「わぁ、明るくてキレイな表板!」とか、「年月を感じるような木目柄がイイ味出してる!」など、音を出す前の印象もチェックします。
購入後、長く弾き続けて相棒になるバイオリン。「見た目が好き!」という感覚も大切かなと思います。
もちろん初心者で楽器を始める方で「初めから良い音色を身に付けさせたい」とこの価格帯の楽器をご検討いただく方もいらっしゃいます。
上級者用のバイオリンは、将来的に音楽大学(音楽高校)へ進学を考えている方が購入される楽器を指します。
楽器の製造・販売・作者・年代・産地など、見極めるポイントも多いため、弦楽器の専門店で楽器のことをよく知る販売員の方と十分話し合いながら購入することが多いです。
材質も高品質で、手作りのものになります。価格は50万~100万円、現役の音大生なら200万~500万といった楽器を持っていることもめずらしくありません。
よく耳にされる『ストラディバリウス』などは数億円!!とびっくりするような値段になっています。
個人で所持していバイオリニストもいらっしゃいますし、企業が持っている楽器を貸与されるような形で演奏している若手バイオリニストもいます。
予算を決めないでいきなり楽器店へ行ってしまうと、値段関係なくどんどん良い音色のものが欲しくなってしまうもの…。
しっかりと「〇〇円以内で見つける」とお店の方に先に宣言しておくことをオススメします。
楽器の購入の他、レッスン代・テキスト代・楽器のメンテナンス(弓の毛替えや弦の取り換え)など他の費用もかかってきます。
余裕のあるお買いものをして、楽しいバイオリンライフのスタートを切ってください。
お子さんの楽器選びは身長を目安にきっちりサイズが決まっています。
お洋服や靴のように「ちょっと小さいけど我慢して弾かせておこう」、「大きいサイズの楽器をもらったから、これでしばらくすませておこう」といったことは残念ながらできません。
正しいサイズを選ぶことで、きちんとした構えが身に付き、上達への近道になります。
先生のアドバイスをきちんと聞いて購入するようになさってください。
1/16サイズ 身長90cm~
1/10サイズ 身長100cm~
1/8サイズ 身長110cm~
1/4サイズ 身長120cm~
1/2サイズ 身長130cm~
3/4サイズ 身長140cm~
4/4サイズ 身長150cm~
(ドレミ出版社:子供のためのバイオリン教室上巻・導入編より参照)
初心者向きの楽器セットは通販サイトやオークションでも数多く販売・出品されています。
通販サイトから購入することは悪くはないですが、初心者の方で楽器についてあまり情報がない場合はオススメしません。
必ず先生に相談し、どのサイトから購入を検討してるか、口コミなどを見て不良品を販売しているようなところでないか、きちんと見分けることが必要です。
心配な方は弦楽器の専門店へ足を運んで購入されるようになさってください。販売員の方ともお話ししながら納得いく楽器を選べると思います。
また「いとこからお古の楽器をもらった」や「祖母の家に使わないバイオリンがあった」など、中古バイオリンをメンテナンスして使うことも可能です。
その際は必ず専門の弦楽器店へ預けて、弾ける状態(サビや劣化の修理)にしておかなければなりません。
費用も数万円かかる場合もあり、初心者用の新品の楽器を購入する場合より値段が高くなってしまうこともあります。
楽器を落とした、水をこぼした、などの不注意がなければ修理に出すことは ないです。
消耗部分として、弓の毛替え(5,000円位~7,000 円程度)、弦の張り替え (1本1,000円~3,000円程度:初心者用弦の場合)など時期をみて必要になります。
楽器自体の音色の調整や松脂除去の掃除など、毛替えのタイミングで 楽器屋さんに見てもらうのが便利なメンテナンス方法だと思います。
入門用バイオリンとしてベストセラーのSVL80のセットです。
明るくハリのある音色で、生徒さんにも先生にも好評です。
欧州の伝統的な製法を受け継いだ熟練した職人によって作製されているとのことです。(島村楽器ホームページより)
価格は7万円程度。リーズナブルな価格と高い品費を兼ね備えた人気の楽器です。
産のスズキバイオリンの流れを引く恵那楽器のセットバイオリンNo.10です。
弦楽器初心者の方や学生の方に好まれている楽器です。
使用されている材料は全て日本製です。
価格はNo.10が7万円程度、No.20が13万円程度です。
手軽にバイオリンを始めてみたい方向けで、リーズナブルで満足して頂けるような楽器というコンセプトの楽器セットNSN60S。
葉加瀬太郎さんがご自身のYou Tubeチャンネル→『釣りよかでしょう』で試し弾きされた楽器です。
島村楽器でお買い上げされました!
音色が優しく木のぬくもりを感じる見た目で、アンティーク風な木目が素敵です。選定の際はぜひ裏板も見てください。
価格は5万円程度です。
成長に合わせた買い替え用に最適のセット楽器です。生産は中国。「コスパが良い」との口コミが多くて、満足度が高いです。
価格はVS1が3万円程度。楽器の扱いに心配のある小さいお子様の、初めの1台目などにオススメです。
成長に伴い、2台目3台目をご購入の方にはVS2のワンランクグレードの高い楽器をオススメします。価格は6万円程度。
日本を代表する老舗バイオリンブランドです。カタログには、「アウトフィット」と記載されています。
アウトフィットとは、セット一式のことで、楽器本体、弓、ケースが付いています。
No,210やNo,230がよくご購入される品番です。価格は6万円程度。安定安心の一品です。
↓「わたしのバイオリン教室」は全国各地の個人バイオリン教室検索サイトです。先生を探す利用料は無料です。